石垣島マラソン2016に参加してきましたよ。初めてのフルマラソン完走!
初めてのフルマラソン完走!
いつかはフルマラソン完走したい。そう思っていました。 そう思っていたらタイミングは突然に。
行ってきました。石垣島マラソン 。
きっかけは、あの一言。
「何かネタになることをやりたいよね。」
旅行とか?
いや、でもそれ、ありきたりだよね。
何がいいかな。
そうだ!マラソンやろう!
フルマラソン! 笑
ってことで今回4人で第14回石垣島マラソンに参加してきました。
4人ともマラソン経験なし。練習では7分半のペースで15Kmが最高という練習嫌いな4人。
今回は4人一緒に参加することが条件だったので、倍率10倍の東京マラソンみたいなマンモスマラソンじゃなく、抽選がないマラソンイベントを探していました。
そしたらあるじゃないか。
「2016年 初ランは、石垣島で。」

こ‥これは‥‥!!
抽選もなさそうで、石垣島の観光もできることを考えるとお得だなと。
‥‥。
そして約3ヶ月後の1月23日。 石垣島に向かう飛行機に僕は乗っていました。

到着するとなんと台風並みの天気。

明日本当にマラソンあるのかな。
そう思いながらも、とりあえず腹ごしらえ。
空港ですすめられた近くの定食屋さんに。
「五弁庵」


ソーキそば×カツ丼

ヤギ汁

ゴーヤチャンプルー
なかなか雰囲気もよくて、とりあえず行くならいいお店かも。

そして次何しよーかなーと食べながら、ふとJALパックについていた離島めんそーれクーポンを確認していたら衝撃が!
安っぽいクーポンかと思ったら、これすごいんです。
本当オススメ!

JTBのカウンターで簡単に説明受けたクーポンなんですが、だいたい1000円くらい価値があるのがたくさんついてます。
「石垣島⇄竹富島乗船無料券」とか「シーサーの絵付け体験無料券」とか「ジェラート無料券」とか。
無料ばっかりじゃないか。笑
とにかくすごいんです。お得です。
もしツアーとか申し込んで行かれる方は申し込むときには是非聞いてみてください。
とりあえずスタンプラリーのようにクーポンを利用してレンタカーで島を周りました。

やいま村のリスザル

石垣島鍾乳洞

ミルミル本舗のジェラート


シーサーの絵付け体験とか。
とりあえずクーポンで周りました。
でも、ここであることに気づく。
「あ!そういえばマラソンの受付してない。笑」
満喫しながらも、マラソンの前日に会場で受付をしなきゃいけないことを思い出して。急いで受付に。

地元の方々。すごく暖かい。なんかいろいろ泡盛とかお得なサンプルやアトム通貨(会場などでお金のように使える。)を頂きました。

そして、いよいよマラソン当日。
初めてのフルマラソン。
天気は雨。そして今日は那覇で何十年ぶりにミゾレが降った日。
石垣島沿岸の魚なんて寒さにびっくりして仮死状態に。はっきりいって東京と変わらないくらい寒い、そんな日に初めてのフルマラソン。
すごいラッキーだなと。笑
会場まではタクシーで。
会場内はトイレに長者の列。女性は大変そう。めっちゃ並んでる。
荷物は佐川急便がスーツケースとかも一つ500円で預かってくれるみたいで、それを利用しました。けっこう便利だと思います。
そしていよいよ。
iphoneアプリのGPSはずれるみたいなので、G-shockのストップウォッチをONに。

ちょっと会場の雰囲気にのまれながらもスタート!
スタート〜中間点
案外お腹が空く。心臓は全然大丈夫だけど少しずつ脚が重たくなる。風や雨が強くて、Tシャツと一緒に入っていたビニールを着ててかなり助かった。あと帽子は必需品。沿道では三線とか太鼓を叩いて応援してくれる人たちが。すごくあたたかい。
中間点〜ゴール
中間地点過ぎると歩くことが少しずつ増えた。もっと走りたいけど膝や足が痛いもどかしさ。心臓は大丈夫なのに‥。間に合うか少し不安で手に書いた制限時間を何度も確認した。市街地に帰ってきてから沿道の声援が増えてきて。元気付けられた。競技場の近くに来ると、もうゴールしてメダルをかけている人がチラチラ。あのメダル欲しい!最後のスパートに。
そして、無事ゴール!

制限時間の6分前にゴール。後半はけっこう焦った。
全体を通して。
石垣島で観光とマラソンと、とっても充実感があってよかった!
また来年も参加したいな。 そして、沖縄あたたかいな。
東京から福岡に帰るときは一年くらい住んでもいいかも。
《終わってみて》
・走っているときには身体にフィットするようなバッグがいる。
・スペシャルドリンクに味噌汁とかオムスビ置いている人いたけどいいかも。
・佐川急便の500円の手荷物お預かりは利用したほうがいい。
・練習は3ヶ月前からスタート。練習での最高距離は20km以下でも完走可能だった。
石垣島マラソン。個人的にかなりおすすめです! 迷っている方は是非参加を!
いやほんとよかったよ。
いつかはフルマラソン完走したい。そう思っていました。 そう思っていたらタイミングは突然に。
行ってきました。石垣島マラソン 。
きっかけは、あの一言。
「何かネタになることをやりたいよね。」
旅行とか?
いや、でもそれ、ありきたりだよね。
何がいいかな。
そうだ!マラソンやろう!
フルマラソン! 笑
ってことで今回4人で第14回石垣島マラソンに参加してきました。
4人ともマラソン経験なし。練習では7分半のペースで15Kmが最高という練習嫌いな4人。
今回は4人一緒に参加することが条件だったので、倍率10倍の東京マラソンみたいなマンモスマラソンじゃなく、抽選がないマラソンイベントを探していました。
そしたらあるじゃないか。
「2016年 初ランは、石垣島で。」

こ‥これは‥‥!!
抽選もなさそうで、石垣島の観光もできることを考えるとお得だなと。
‥‥。
そして約3ヶ月後の1月23日。 石垣島に向かう飛行機に僕は乗っていました。

到着するとなんと台風並みの天気。

明日本当にマラソンあるのかな。
そう思いながらも、とりあえず腹ごしらえ。
空港ですすめられた近くの定食屋さんに。
「五弁庵」


ソーキそば×カツ丼

ヤギ汁

ゴーヤチャンプルー
なかなか雰囲気もよくて、とりあえず行くならいいお店かも。

そして次何しよーかなーと食べながら、ふとJALパックについていた離島めんそーれクーポンを確認していたら衝撃が!
安っぽいクーポンかと思ったら、これすごいんです。
本当オススメ!

JTBのカウンターで簡単に説明受けたクーポンなんですが、だいたい1000円くらい価値があるのがたくさんついてます。
「石垣島⇄竹富島乗船無料券」とか「シーサーの絵付け体験無料券」とか「ジェラート無料券」とか。
無料ばっかりじゃないか。笑
とにかくすごいんです。お得です。
もしツアーとか申し込んで行かれる方は申し込むときには是非聞いてみてください。
とりあえずスタンプラリーのようにクーポンを利用してレンタカーで島を周りました。

やいま村のリスザル

石垣島鍾乳洞

ミルミル本舗のジェラート


シーサーの絵付け体験とか。
とりあえずクーポンで周りました。
でも、ここであることに気づく。
「あ!そういえばマラソンの受付してない。笑」
満喫しながらも、マラソンの前日に会場で受付をしなきゃいけないことを思い出して。急いで受付に。

地元の方々。すごく暖かい。なんかいろいろ泡盛とかお得なサンプルやアトム通貨(会場などでお金のように使える。)を頂きました。

そして、いよいよマラソン当日。
初めてのフルマラソン。
天気は雨。そして今日は那覇で何十年ぶりにミゾレが降った日。
石垣島沿岸の魚なんて寒さにびっくりして仮死状態に。はっきりいって東京と変わらないくらい寒い、そんな日に初めてのフルマラソン。
すごいラッキーだなと。笑
会場まではタクシーで。
会場内はトイレに長者の列。女性は大変そう。めっちゃ並んでる。
荷物は佐川急便がスーツケースとかも一つ500円で預かってくれるみたいで、それを利用しました。けっこう便利だと思います。
そしていよいよ。
iphoneアプリのGPSはずれるみたいなので、G-shockのストップウォッチをONに。

ちょっと会場の雰囲気にのまれながらもスタート!
スタート〜中間点
案外お腹が空く。心臓は全然大丈夫だけど少しずつ脚が重たくなる。風や雨が強くて、Tシャツと一緒に入っていたビニールを着ててかなり助かった。あと帽子は必需品。沿道では三線とか太鼓を叩いて応援してくれる人たちが。すごくあたたかい。
中間点〜ゴール
中間地点過ぎると歩くことが少しずつ増えた。もっと走りたいけど膝や足が痛いもどかしさ。心臓は大丈夫なのに‥。間に合うか少し不安で手に書いた制限時間を何度も確認した。市街地に帰ってきてから沿道の声援が増えてきて。元気付けられた。競技場の近くに来ると、もうゴールしてメダルをかけている人がチラチラ。あのメダル欲しい!最後のスパートに。
そして、無事ゴール!

制限時間の6分前にゴール。後半はけっこう焦った。
全体を通して。
石垣島で観光とマラソンと、とっても充実感があってよかった!
また来年も参加したいな。 そして、沖縄あたたかいな。
東京から福岡に帰るときは一年くらい住んでもいいかも。
《終わってみて》
・走っているときには身体にフィットするようなバッグがいる。
・スペシャルドリンクに味噌汁とかオムスビ置いている人いたけどいいかも。
・佐川急便の500円の手荷物お預かりは利用したほうがいい。
・練習は3ヶ月前からスタート。練習での最高距離は20km以下でも完走可能だった。
石垣島マラソン。個人的にかなりおすすめです! 迷っている方は是非参加を!
いやほんとよかったよ。

コメント
コメントを投稿