日本最古の溶岩洞窟、静岡県御殿場の「駒門風穴(通称:かざあな)」に行って きた話。
御殿場といったらアウトレット?いやいや「かざあな」ですよ。

カナイダ (@kanaidanet) です。
こちらの記事でも紹介しましたけど、この前静岡県の御殿場に行って来ました。
静岡で有名なハンバーグチェーン「炭焼きレストラン さわやか 御殿場インター店」に行ってきた話。
そこでたまたま日本最古の溶岩洞窟に行ってきたのでシェアしますね。ホント隠れた名所なので、御殿場行くなら是非!アウトレット行ってる場合じゃないよ。笑
▼1万年前に噴火した日本最古の溶岩洞窟に行ってきた目次
ふむふむ。要は
富士山の噴火でおきた
日本で一番古い溶岩洞窟か。
ハワイにもこんなのがありますけどね。

きっとこれの日本製でしょうね。
東名御殿場I.Cからだいたい15分くらいで到着しました。けっこう近い。
(風穴への地図は記事下に貼ってます。)
近くにはいくつか看板はあるんですけど分かりにくいのでナビよくみて行ってくださいね。ちなみに入口まで歩いて3分のところに無料駐車場があります。

「かざあな」に到着!
とりあえず風穴受付へ。
入洞料金は大人300円。
安っ!

ペットはダメらしい。犬連れて行く人は注意ですね。
あと意外と営業時間が短い。

おおお。なんか神社っぽい。
ここは何か祀っているのかな。

「洞窟でおきたケガは、いっさい責任をもちませんので注意して下さい」
こんな看板あると逆にワクワクしますよね。一体どんな感じなんだろう。
って思いながらあるくと到着。

おおおおおおおおおおおお。
写真じゃ伝わりませんけど、けっこうな大穴ですよ。
飲み込まれそう。

穴への入口は石段になっているんですけど、一段一段降りていると涼しくなってく。
独特の洞窟感にワクワクします。

期待を裏切らない信じられないロケーションです。
いや、ガチです。
めっちゃガチ岩っ!

表面は湿っていてザラザラしていました。鍾乳洞とはちょっと違いますね。
上からピチャピチャ水が降ってきます。水たまりが時々あるので濡れてもいい靴で行くのがオススメですね。

あちこちにライトが設置してあるんですけど、それがいい感じ。
こんな穴が自然にできたなんて、本当自然の力ってすごいですよね。



一番奥は先に進めなくなっていたんですけど、けっこう楽しめました。
だいたい15〜20分くらいで全部回りきると思います。
ちなみに立ち入り禁止区域はコウモリの巣があったり、ふだん目にできない微生虫等がたくさんいるそうです。学術的にもすごく貴重なので、守ってあるんでしょうね。

無事帰ってきましたけど、かなり非日常を体験できますね。
かなり楽しいですよ。やばい。笑
そしてなにがいいって観光化されていないんですよね。
だいたいこういうのって、人がいろいろやっちゃっているんですけどね。
この洞窟はかなり自然のまま残してあるのでイイです。
そこがまた魅力ですね。

「かざあな」に興奮して、最初ぜんぜん気づかなかったんですけど神様が祀られていました。小さい神社が3つ。かわいい。
左から
「大宜都比売神(おおげつひめのかみ)」
「志那津比古神(しなつひこのかみ)」
「木花咲那姫神(このはなさくやひめのかみ)」

この地を散策させていただいたので、一応参拝させていただきました。


入口の受付裏には湧き水があります。飲んでみたんですけどおいしかったです。
ちなみに綺麗な湧き水が湧き出ているところには「いい波動」があるそうですよ。お水を頂くときに「気」もいただいていると思うと体にもいい気が流れてきそうですよね。

いやーここもいいところ。
最近行くとこ行くとこ本当当たりです。
日本最古の溶岩洞窟、「かざあな」オススメです!
カナイダでした!
国指定天然記念物 駒門風穴
静岡県御殿場市駒門69



日本最古の溶岩洞窟に行ってきました。

カナイダ (@kanaidanet) です。
こちらの記事でも紹介しましたけど、この前静岡県の御殿場に行って来ました。
静岡で有名なハンバーグチェーン「炭焼きレストラン さわやか 御殿場インター店」に行ってきた話。
そこでたまたま日本最古の溶岩洞窟に行ってきたのでシェアしますね。ホント隠れた名所なので、御殿場行くなら是非!アウトレット行ってる場合じゃないよ。笑
▼1万年前に噴火した日本最古の溶岩洞窟に行ってきた目次
- 御殿場といったらアウトレット?いやいや「かざあな」ですよ。
風穴って?
駒門風穴は、およそ1万年前の新富士火山の噴火によりできた溶岩隧道で、国内で原型を保っているものとしては最も古く、また大きなものの一つとされています。学術資料としても大変貴重で、大正11年3月、天然記念物に指定されました。
風穴の内部は、本穴及び枝穴の二つに分かれ、本穴は入口より243m、枝穴は岐てんより105mで、その先は割石により塞がれています。
内部は夏冬を通じ13℃で、夏は涼しく冬は暖かい別天地で、穴の奥には多数のコウモリや微生虫等が棲息し、その種類も全国一と言われ学術的に貴重な研究資料とされています。(駒門風穴 パンフレットより引用)
ふむふむ。要は
富士山の噴火でおきた
日本で一番古い溶岩洞窟か。
ハワイにもこんなのがありますけどね。

きっとこれの日本製でしょうね。
実際に風穴に行ってきた。
東名御殿場I.Cからだいたい15分くらいで到着しました。けっこう近い。
(風穴への地図は記事下に貼ってます。)
近くにはいくつか看板はあるんですけど分かりにくいのでナビよくみて行ってくださいね。ちなみに入口まで歩いて3分のところに無料駐車場があります。

「かざあな」に到着!
とりあえず風穴受付へ。
入洞料金は大人300円。
安っ!

ペットはダメらしい。犬連れて行く人は注意ですね。
あと意外と営業時間が短い。

おおお。なんか神社っぽい。
ここは何か祀っているのかな。

「洞窟でおきたケガは、いっさい責任をもちませんので注意して下さい」
こんな看板あると逆にワクワクしますよね。一体どんな感じなんだろう。
って思いながらあるくと到着。

おおおおおおおおおおおお。
写真じゃ伝わりませんけど、けっこうな大穴ですよ。
飲み込まれそう。
いよいよ風穴の中に。

穴への入口は石段になっているんですけど、一段一段降りていると涼しくなってく。
独特の洞窟感にワクワクします。
降り立つとそこには別世界が。

期待を裏切らない信じられないロケーションです。
いや、ガチです。
めっちゃガチ岩っ!

表面は湿っていてザラザラしていました。鍾乳洞とはちょっと違いますね。
上からピチャピチャ水が降ってきます。水たまりが時々あるので濡れてもいい靴で行くのがオススメですね。

あちこちにライトが設置してあるんですけど、それがいい感じ。
こんな穴が自然にできたなんて、本当自然の力ってすごいですよね。



一番奥は先に進めなくなっていたんですけど、けっこう楽しめました。
だいたい15〜20分くらいで全部回りきると思います。
ちなみに立ち入り禁止区域はコウモリの巣があったり、ふだん目にできない微生虫等がたくさんいるそうです。学術的にもすごく貴重なので、守ってあるんでしょうね。

無事帰ってきましたけど、かなり非日常を体験できますね。
かなり楽しいですよ。やばい。笑
そしてなにがいいって観光化されていないんですよね。
だいたいこういうのって、人がいろいろやっちゃっているんですけどね。
この洞窟はかなり自然のまま残してあるのでイイです。
そこがまた魅力ですね。
となりに神様も祀ってあった。

「かざあな」に興奮して、最初ぜんぜん気づかなかったんですけど神様が祀られていました。小さい神社が3つ。かわいい。
左から
「大宜都比売神(おおげつひめのかみ)」
「志那津比古神(しなつひこのかみ)」
「木花咲那姫神(このはなさくやひめのかみ)」

この地を散策させていただいたので、一応参拝させていただきました。

ここには富士の湧き水もある。おいしいよ。

入口の受付裏には湧き水があります。飲んでみたんですけどおいしかったです。
ちなみに綺麗な湧き水が湧き出ているところには「いい波動」があるそうですよ。お水を頂くときに「気」もいただいていると思うと体にもいい気が流れてきそうですよね。

風穴に行って感じたこと。
- 300円で日本最古の溶岩洞窟を探検できるなんてコスパ高い。
- 御殿場インターから近い。
- 自然の力ってすごい。
いやーここもいいところ。
最近行くとこ行くとこ本当当たりです。
日本最古の溶岩洞窟、「かざあな」オススメです!
カナイダでした!
国指定天然記念物 駒門風穴
静岡県御殿場市駒門69



[…] […]
返信削除